272.「この学区を不登校ゼロにする!」

  1. 朝飯前の朝飯

「この学区を不登校ゼロにする!」

 三男の中学校で卒業証書授与式が行われる。

 おごそかな雰囲気のなか三男の口からは笑みがこぼれている。

 千葉の中学校から男子を転校さて、片親で育てるにはこの北区立中学校の学区は最高の環境だった。

 よくPTA会長やおかあさんたちから「息子さん、○○公園にいましたよ」とか連絡をくれた。

    そのつど、三男と会話した。

「おい、きょうは◯◯公園にいただろう?」

「えっ、どうして知ってんの?」

「テレパシーだ。悪さをしていても一発でわかるからな!」

「へーっ」

 三男は近所の人たちからもよく声をかけていただきかわいがられた。

 この中学校は公立なのに「不登校ゼロ」が特長だ。

 元PTA会長の原さんが中学校にかけあい「ひまわり学級」というひきこもりや不登校生の受け皿をつくった。

    小学校時代に不登校だった生徒宅を1軒1軒訪問し、「中学校では、わたしが責任もっていじめをさせません」といって呼びかけた。

 やんちゃな生徒には「おまえはいい子だ。わるいことはするなよ。いじめるなよ」といってあたまをなでたり愛撫したことが大きい。

 元不登校生からもやんちゃからも慕われる原さんの口癖は「みんないい子だ!」「この学区を不登校ゼロにする!」だが、真にその通りになっている。


 こういう方こそ叙勲の対象と思う。

 PTA広報誌の印刷も卒業式にまにあい広報委員長として責任を果たすことができた。

 夕刻、卒業を祝う会(北区立滝野川会館)へ参加して、校長はじめPTAの面々とグラスを傾け3年間の礼を述べた。

 この学区へ転校して本当によかった。

アメーバブログヘ

関連記事

朝食前の朝食_アイキャッチ

15.義母・次男・わたしの共通点

義母・次男・わたしの共通点 自宅を8時に出て、9時前後に千葉大病院の裏門あたりにさしかかるが、車が渋滞で一向に進まない。義母を降ろして、わたしだけ海浜病院へ向か…

朝食前の朝食_アイキャッチ

69.「余命4か月」と宣告される

「余命4か月」と宣告される 千葉大病院の皮膚科の窓口へ着く。 11時過ぎに教授の回診があり、4人の医師が付き添っていて、まるで山崎豊子著『白い巨塔』(新…

朝食前の朝食_アイキャッチ

2. 結婚したい年

「ひとにはそれぞれ『結婚したい年』というのがあるんや」 こう切り出したのは、高嶋易断三世呑象の高嶋弘光氏だ。 自らが対談で登場し…