234.藻谷浩介氏講演で平成23年が明ける

  1. 朝飯前の朝飯

藻谷浩介氏講演で平成23年が明ける

 平成23年の最初の、大里綜合管理での第45回フォーラムは藻谷浩介氏(日本政策投資銀行参事役/当時)による「人口減少時代における、地域の課題! まちづくりの成功例」の講演。

 中学2年生の三男を東京へ置いて千葉へ。

 この時間にお見えになるだろう電車に合わせて大網駅で待機し、藻谷氏の顔を見かけて「きょうはありがとうございます」と声をかけると「えっ迎えにきてくれたんですか? まずい。まだ時間があるのでまた電車に乗ってひとりで会場に行きます」と言われたので仕方なく会場へ戻る。

 藻谷氏は時間通りに会場入り。

「あれからどうされたのですか?」の質問には「ちょっと」とはぐらかされる。

 藻谷氏は平成の大合併前の全市町村98%を踏破し、講演は年400回超。

    年400回超といえば1日複数回の講演をこなす計算になり、勤務先にもほぼ出勤しないらしい。

 その多忙な合間にたまたま会場の大里社長の野老真理子氏の講演も聴いたという。

 地理、歴史、社会、金融等、さまざまな観点からの教養に満ちた講演に会場は満足感が漂う。

 講演後、『デフレの正体 〜経済は「人口の波」で動く〜』(角川グループパブリッシング)と『実測! ニッポンの地域力』(日本経済新聞出版社)にサインを求めると、「これ(『実測! ニッポンの地域力』)を読んでくださっているのですか?」と感心された。

アメーバブログヘ

関連記事

朝食前の朝食_アイキャッチ

270.次男の暖房と遊興にあきれる

次男の暖房と遊興にあきれる 次男が奥星余市高校の卒業式を終えて北海道から帰ってくる。 下宿先から暖房費6万円の追加請求があり、大家さんに尋ねると「息子さ…

朝食前の朝食_アイキャッチ

49.ブロークン・ウィンドウ理論

ブロークン・ウィンドウ理論 長男が通う中学校は生徒数減で閉校し、バブル期に再び生徒数激増により開校し十数年が経っていた。 隣家の畑山夫人からは「わが子が…

朝食前の朝食_アイキャッチ

69.「余命4か月」と宣告される

「余命4か月」と宣告される 千葉大病院の皮膚科の窓口へ着く。 11時過ぎに教授の回診があり、4人の医師が付き添っていて、まるで山崎豊子著『白い巨塔』(新…